Hennaヘナ専門
HENNA【ヘナ】 学名/Lawsonia inermis
科名 ミソハギ科(多年生常緑樹)
属名シコウカ属
亜属バラ亜属
目フトモモ目
和名指甲花・エジプトイボタノキ
英名Henna
原産北アフリカ、南西アジア、オーストラリア北部などの熱帯乾燥地域
ヘナの効果と歴史
ヘナは、紀元前3000年以上前から北アフリカやアジアで様々な用途に使われており、キリスト教の旧約聖書にもヘナは登場しています。世界三大伝統医学のアーユルヴェーダでは自然がもたらす万能薬として扱われ、煎じたものを抗炎症剤として、皮膚炎、切り傷、火傷、水虫、打撲症などに塗って治していたと記録があります。時が進み、インドの薬学者B・チャンダヌビーケー氏は1990年の研究論文報告によって、伝統的な治療法は正しかったと証明します。それは、ヘナの中に含まれる成分のひとつ、 ローソニアが肝臓の毒素を取り除くのに有効であることと、ナフトキノンが重要な薬理活性を有することから、抗ウィルス、抗真菌、抗炎症、解熱などの作用があると判ったからです。これを機に世界中にヘナに関する情報が拡散され「自然に存在する染色効果を持つ薬草」と一役有名になりました。
白くて小さい花は、ジャスミンに似た甘く濃厚な香りを放つことから、ヒンドゥー教の美と幸運の女神「ラクシュミー」はヘナの花を香水としても使用するなど、その活用は医学だけに留まらず、クレオパトラはヘナの葉を粉砕し、爪や髪に塗って染めるなどして煌びやかに見せるために使用していました。 ヘナの和名「指甲花」は爪を染めるために使っていたことに由来し命名されています。 現代に於いてもヘナは染毛だけに留まらず、頭皮に活力を与えたり、毛髪にツヤやコシを与えるアンチエイジングトリートメントとして世界中のナチュラリストに愛され続けています。
ヘナの科学
ヘナの染色システムはヘナに含まれるローソン=ヘンノタンニン酸(hennnotannnic acid)C10H6O3が、毛髪中に約97%含む細胞骨格を構成するケラチンたんぱく質と強く結合することによって発色します。化学的にローソンは植物のクルミに含まれるジュグロン(juglone)の異性体で、化学式がC10H6O3の有機化合物の一つなので、人にとって安心できる成分です。毛髪を引き締めてハリやコシを与える強壮作用については、ヘナに含むタンニンがタンパク質を収斂(引き締めて固くする)することで起こります。
※タンニンとは多数のフェノール性ヒドロキシ基を持つ複雑な芳香族化合物のことで植物界に多く存在する渋味成分です。
※タンパク質とは20種類存在するL-アミノ酸が鎖状に多数連結してできた高分子化合物のことで、生物の重要な構成成分のひとつです。
ヘナ染めの種類
ノーマルヘナ | ミソハギ100% Lawsonia inermisで染毛するので染め上がりは基本の橙色ですが、繰り返し染めていくと茶色味を帯びた深い橙色になります。トリートメント力は抜群で、白髪率30%未満の方に向いており、黒髪とのコントラストが曖昧になり白髪が目立ちにくくなります。 | ¥11,000 (税込) |
---|---|---|
ブラウンヘナ | 南インド原産の高貴な植物インディゴIndigofera tinctoriを当店オリジナル比率でミソハギにブレンドし、ブラウン系ヘナを作りました。 染毛直後は、ほんのりグリーン味を帯びたブラウンですが、36時間かけて自然に濃さが増していきます。地球上で最もナチュラルなブラウンカラーをお試しください。※インディゴの量を増して更に濃くする処方もあります(プラス¥500~) |
¥12,100 (税込) |
ヘナトリートメント(無色ヘナ) | マメ科の植物カッシアイタリカをベースにミソハギとアルガンオイルをブレンドしてトリートメントします。ヘナと同様、地肌と毛髪を強壮する作用があるため、髪にハリやコシが欲しい方に向いています。 一般的なトリートメントは一時的に潤しますが毛髪表面に作用するので持続性はあまり良くありません。それに比べ植物100%のヘナトリートメントは毛髪内部のケラチンたんぱくに直接結合するので効果は長期的です。清々しい粉砕したてのハーブの香りは気分までも潤してくれるでしょう。 |
¥7,150 (税込) |
- ※ロングまたは多毛の方で1回の使用量が70gを超えた場合はロング料金として500円加算されます。
- ※植物100%ヘナは合成化学物質や増粘剤を一切を含んでいないため、黒髪を明るく染めることは出来ません。また、もみあげや髪の立ち上がりの強い箇所など若干染まらない部分も出てくるかと思いますが、天然100%のナチュラルな性質をご理解下さるようお願いします。
- ※当店では現在までに、植物100%ヘナによるアレルギーや接触性皮膚炎などの報告はありませんが、染毛する48時間前に毎回必ず皮膚アレルギーテスト(パッチテスト)をしてから染毛する事と薬機法(旧薬事)が定めています。
尚、パッチテストは、美容師が行うと医師法違反になるため、サロンでテストする事が出来ません。医師またはご自身で毎回必ずテストを行ってからご来店下さい。 - ※当サロンでは上記事項を了承されたものと認識し、施術させていただきます。